レンタルサーバーに切り替えました

ブログ移行します。
http://deathhacks.jp/

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

自分の心を知る、こんなエキサイティングなことはない

R1000098.JPG

自分の心が分からない、こんなおそろしいことはない

(参考リンク)
自分の心

カテゴリー: ポエム | タグ: , | 1件のコメント

カウンセリングの訓練では振り返りの後すぐに実践すれば効果が倍増する

IMG_0146

カウンセリングの訓練でロールプレイをすることはよくあります。
ロールプレイをした後にカウンセラー役、クライアント役、周囲の観察者、上級の指導者などがコメント、フィードバック(私たちは「振り返り」と呼んだりしています)をするのもごくフツーの話です。
しかし、その後さらに「再実践」まですることは様々な理由から少ないのではないでしょうか。

実はその部分に飛躍的に技術を改善するチャンスがあると思っています。
振り返りの中でカウンセラー役だった人は、言われたことを受けて「なるほどー」とか「それは気づきませんでした」などと殊勝な反応をします。
「次はそうしてみます」「今度やってみます」と言うときの「次」や「今度」とはいつでしょう。
そのときになって本当にうまくアドバイスを思い出せますか。

コメントやアドバイスの内容にもよりますが「もっとこんなうなずきをした方がいいよ」とか「要約のし方、まとめる方向はこうした方がいいんじゃないかな」というようなことであれば、『すぐにやってみる』のが一番訓練効果が高いのではないでしょうか。
それをいかにも十分理解して「いいこと聞いたなー」と学んだ《つもり》になり、それで終わりにしてしまう場面を見ることが多々あります。
例えば「うなずきが小さいねー」というアドバイスであれば、その場で実際にその人自身が十分に大きいと思う動作をしてみて「どうでしょうか。良くなりましたかね」と再実践、再フィードバックを繰り返せばいいのです。
この「ちょっとしたこと」「たいしたことない工夫」に思えることをし忘れている、重要性を知らない、認識していない人が多い。

このやり方の唯一にして最大の、現実的な障害は「時間の制約」です。
全員がすべての場面でこのレベルの細やかなフィードバック、試行錯誤をするとしたならば、たいてい時間がいくらあっても足りないでしょう。
それでもこの方法はカウンセリングをスポーツと同じように考えるとすれば、野球で狙ったところにボールが投げられなかったときに腕の振りや指の感覚を微修正してまた投げてみる、サッカーで思った通りのボールコントロールができなかったときに意識する身体の重心を変えてまたやってみる、というようなことを愚直に繰り返す、そして繰り返しただけできるようになり、それが自信や落ち着きになどにつながると思うのです。

すでに紹介している「ライフライン式ロールプレイ」のうち、特に「A:advice アドバイス」は今回書いたような、適切なタイミングでのフィードバックと修正を時間的制約をコントロールしながらできるようにするための工夫です。
実はそれがもっとも取り入れてみたかったアイデアというか、唯一のものだったのでした。
あとのB、C、Dの選択肢はエンターテイン性、ゲーム性を入れてみたいという遊び心からのものです。

2010-07-02 8a.m.

(参考エントリ)
ライフライン式カウンセリングロールプレイで訓練効果をアップする

カテゴリー: カウンセリング | タグ: , | コメントをどうぞ

自殺ってこわいぜ

R0010593

自殺って怖いぜ
だって ジ サ ツ、自分で自分を殺す
自己完結
simple
simple is best
死んじゃうのにbest
最も良い

ほら、映画の「13日の金曜日」とかの怖さ、分かる?
逃げられない怖さ。 絶対に逃げられない。助からない。だって殺す側が主役だから
ホラー映画のお決まりで、登場人物がピンチの後、最後には一応逃げるのに成功する

でも自殺はホラー映画の殺人鬼じゃない
人生の主役は自分のはずだけど基本的に勝ってエンディングというシナリオはない
逃げられない
考えたら分かるけど、殺す側も殺される側も自分。同一人物
そりゃ逃げられんわ
参るな、、

(参考リンク)
http://d.hatena.ne.jp/neti2/20071226/1204364774

カテゴリー: ポエム | タグ: | コメントをどうぞ

世話を焼くこととカウンセリングでの巻き込まれ

R0010613

所属している団体のIT戦略の今後について考えています。
今のところ告知や広報目的でホームページは公開しています。
また、イベントの参加募集や各種連絡に電子メール(メール)は使いますがそこまでが限界になっています。

はじめはホームページのリニューアルについて相談を受けたのですが、ITやインターネットなどのインフラを最大限使って、会員相互のコミュニケーションを増進するような戦略をあらためて練るべきだと思い、構想したり意見交換を始めました。

会員の年齢層がおそらくやや高くて30代後半以降から50代くらいまでになっていると思います。
するとメールやケータイでの連絡が有効に使えない方がまだまだいらっしゃいます。
郵便・郵送などを基本とするシステムで稼働し始めたので、物理的なコストが多くかかる場合があります。
結局これまでは、金銭コストはともかくとして、作業・労働・時間コストは実作業する人のボランティア・持ち出しでした。
しかしこれは趣味的な集団でないならば不健全な運営体制です。

家ではパソコンをほとんど使わない、ホームページを見られないなどと言う人は、最近のケータイであればコストはかかりますがフルブラウザを使えば同等のことができます。
メールも「パソコンのメールはたまにしかチェックしないので!」という人は、ケータイに転送するなり、Gmailからfetchするなりすればいいでしょう。
「ケータイにメールしてもらっても拒否されてしまうようで、、」と言う人にはケータイキャリアの販売サービス店に行ってもらえば窓口で教えてくれますし、「携帯電話教室」のようなものもあります。
要は、何かを得たいと思うならばお金なり時間なり労働なり、適切な対価を払うべきだと思っています。
「自分が知りたいのはパソコンやケータイのことではないのだ」という人は「切り捨て」るべきだとまで、個人的には原理主義的に考えます。

パソコンなどが苦手、とは言え当人自身がうまく努力できない状態で、サービスを提供する側が懇切丁寧に世話を焼いてあげる、手を貸して支援してあげることは決して悪いことではないでしょう。
しかし、それら自体を商業的サービスとしている団体ではありませんし、過剰に気を使ったり支援をしたりすることがカウンセリングで生じる「共依存」であったり「巻き込まれ」である面があるのではないかと考えています。

2010-06-30 8a.m.

カテゴリー: カウンセリング | タグ: , | コメントをどうぞ

うつからの復職リハビリ支援とバスケット法の考え方

R1006345.JPG

うつなどによる病気休暇あるいは休職から復帰・復職する人の支援をする場合を考えます。

カウンセラーとして関わることもあるでしょうし、専門家としてアドバイスをしたり復職リハビリ全体のマネジメントをみる要望をうけることもあるでしょう。
自分の立ち位置や役割を見極めなければいけません。
中途半端に「良い援助者」になると状況をかき回すだけになってしまったり巻き込まれたりします。

私たちは復職の支援をするときに、復職する当事者の了解をもちろん得た上で、適切に積極的に、当事者の状態や情報を職場に開示・提供したり、同僚を集めてもらって説明会や教育をするなどしています。《バスケット法》

以前に比べて、うつやストレスについて知られるようになり一般的な抵抗は少なくなりましたが、自分自身が当事者であったり、自分の職場に復職してくる同僚がいるときに適切に理解して対応することまでは望めません。
教科書的な知識だけでは役に立たないというケースバイケース的な事象だという難しさもあります。

そこで私たちは一対一のカウンセリングのスキルだけでなく復職・リハビリに関する短期的・長期的なアドバイザリーやナビゲートのスキルやノウハウも用意して対応しています。
復職する本人が不安に思うことや自分では開示しにくいことの解決やサポートをしたり、職場にメンタルヘルスの知識や経験が乏しいようならば教育をしたり一人一人の不安や疑問に対応する場を設けたりなどの現場対処をします。

復職やリハビリがうまくいかない原因の大きなものとして、全般の戦略がないことや、「何が分からなくて不安なのか分からないことが不安だ」という状態があります。
それを少しでも解消することを目指します。
ここで着目するのは理屈や知識だけではなく、目の前の現場です。
現場で何がストレスでそれをどうしたら減らせるかを刻一刻と変わる中で考えていきます。

《バスケット法》では、そのような場を設けなければあらためて訊けないことや言いたくても言えない個々の本音を上手に出させてあげたり互いにも把握させたりする目的もあります。
現場の日常にカウンセラー四六時中張り付いて助言や説明をすることはできません。
しかし《バスケット法》である程度の「頭合わせ」をして共通認識をもってもらえば復職者周囲の同僚同士で遠慮や怖れをなくして、連携し自分たちでストレスや現場のコントロールをできる可能性が出てきます。

2010-06-29 7a.m.

カテゴリー: メンタルヘルス | タグ: , | コメントをどうぞ

メンタルヘルスを題材にした映画ができる

R0010618

最近数年でビジネスや専門業界をテーマにした小説や映画が増えています。
昔から政治や軍隊、警察や医療などはノンフィクションのようなフィクションとして取り上げられることが多かったのですが、それ以外の「業界もの」にまで多様に広がっています。

小説で言えば、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」や「熱血!会計物語 ~経理部長、団達也が行く」などが思い浮かびます。
勝間和代も原案者となって「EXIT 売却」という小説に関わっています。(これは未読)
「チーム・バチスタの栄光」に始まる一連の海堂尊の作品(医療をテーマにしているから目立つというよりも現役の病理医が書いているということを押し出した点が注目されたのかしら)もありました。

ビジネスを物語を通してうまく深く理解する手法は「ザ・ゴール」(これも未読)のように米国ではもう少し以前からあったようです。
これらが素晴らしいのは「もしドラ」も「バチスタ」もエンターテイメントとしても優れている点です。
実際に「バチスタ」シリーズは映画やテレビドラマになってもいます。

同じようにメンタルヘルスをテーマとしたノンフィクションではなくエンターテイメント性のある作品がどんどん出てくる気がしています。
ごく限定的な物語でもなく、サブテーマとしてでもなく、真正面から取り扱ったものとして。

様々な業界で「原作不足」という現象が言われています。パチンコ台やアニメーションにはならないかもしれませんが、テレビや映画の業界では網を広げていると思います。

2010-06-28 6a.m.

会計課長 団達也が行く! 物語で学ぶ会計と経営 (NB Online book)
林 總
日経BP社
売り上げランキング: 105466
カテゴリー: メンタルヘルス | タグ: , , | コメントをどうぞ

カウンセラーは健全でなくてはならぬ

R0010497

カウンセリングをするには常識が必要です。
それは自分が常識に従ったり、クライアントに常識を示したりするためもありますが、それだけではありません。
世の中の「常識」と言われるもの「正義」とされるもの、それらのほとんどは相対的なものだったり、時代によって大きく揺らぐ不確かなものです。
だからといって、その常識や正義のすべてを無視してうまく生活できるかというとそれは無理でしょう。
それこそ出家しなくてはいけなくなってしまいます。

社会に属したくなかったら死ぬか出家するしかない

決して反社会的な言動を目指すのではなく、現実原則となんらかの折り合いをつけるためには、カウンセラーもクライアントも内面だけでなく、観測系としての外部が必要です。
座標軸や評価基準がない空間や世界では、位置も速度も大きさも、色やにおいも認識したり共有したりできません。

私自身は、いわゆる体系的・系統的な精神・心理分析やカウンセリングの教育・指導を受けてはいません。
ですが、これから必要なものとして「教育分析を受けること」があると思っています。
これは自分なりに適当・適切な「観測系」を身につけることだと考えています。

私が教育分析を必要だと思っているのは、「常識や正義を持っていない、不健全な状態である」か「自分の健全性に自信が持てない状態」のどちらかであり、いずれにしても処置をしていかなければいけません。

A sound mind in a sound body. 健全なる精神は健全なる身体に宿る。
A sound mind in a sound counselor. カウンセラーは健全であると良い。

2010-06-27 8a.m.

カテゴリー: カウンセリング | タグ: , | コメントをどうぞ

ストレスや疲労は管理できない

IMG_0884.JPG

職場の隣の部署の朝礼で「コレステロールというものは卵などに多く含まれていて、、肥満やメタボリックシンドロームというものは、、」というような話をしているのが聞こえました。

いわゆるダイエットや健康管理のための教育的講話なのだろうが、ピンと来ない内容、深さだと思うのです。
最近は知識や情報自体はインターネットなどを使えば、膨大な量のものが素人と専門家の違いなく手に入ります。
しかし、その後の処理や表現には歴然とした差があります。

さて、ダイエットするのに一生懸命「お勉強」して、どの食品が何kcalでどれくらい運動をすれば何kcalのエネルギーが消費されるというようなことを知ったとして、果たしてそれだけで肥満を解消する大きな一歩になるでしょうか。決して無駄とは言いませんが。
健康診断の数字を改善するのに、コレステロールが多く含まれている食べ物や高脂肪の食品を知ったとして、それが直接すぐに行動変容につながるでしょうか。

人間は見えるもの、測定できるものしか「コントロール」「管理」できません。
食生活、食習慣をコントロールするためには「毎回」の食事を数値化、見える化しなくてはいけません。
食品毎のカロリーやコレステロール、脂肪などを学んでも、結局目の前に出てきて自分が口にするものと結びつけなくては意味がないのです。
そういった意味では、岡田斗司夫氏の「レコーディングダイエット」は「管理」方法として適切なレベルへのダウンサイジングをしている画期的なアイデアでした。しかし、多くの人は「そんなに細かくまめにやらなくてもいいじゃないか」「それくらいなら別にすごいやり方でもないな」という低い評価をしています。
注目する対象は違いますが「はかるだけダイエット」も、いかにして日々の(さらには1日の中での)体重変化を可視化するかを工夫したものです。これも説明されれば到底真新しいやり方には思えない、でも人間の認知や行動変容に対して適切にアプローチしているのです。

さて、さらに対象を変えれば「ストレス」や「疲労」も体重やコレステロール、あるいは血圧などの生体情報と決して違うものではありません。
もう一度同じことを書くと、「測定できないものは管理できない」という原則が当てはまります。
この言葉の出展は経済学者のP. F. ドラッカーが「時間」という有限なリソースについて指摘したものです。
人類は時間という概念を認識あるいは発明しました。しかし、それだけでは行動に大きな変化はありませんでした。
次に時計というものが生まれました。カレンダー(暦)も生まれました。これによって一人一人がそれぞれに時間を知るだけでなく組織的に統制して行動することができるようになりました。
しかし、それだけでも現代は足りず、時間や行動を記録して、可視化しなくてはそれを管理できないということをドラッカーは見抜いたのです。

話を戻せば、「ストレス」や「疲労」は実はまだまだ、名前が付けられ、ボヤーッと認識されただけの状態です。
決定打となるような「見える化」はまだされていません。
だからストレスや疲労を「管理する」「コントロールする」ことは現時点でとても難しいことなのです。
それでも各種の心理テストや生体情報測定による数値化の試みは多く試されています。
万人に当てはまり、いつでも使いやすいような方法が見つからない限りは、臨機応変にそれらに対していく必要があるでしょう。

2010-06-26 7a.m.

カテゴリー: Uncategorized | コメントをどうぞ

九九のようにストレスコントロールを知る、使う

R0010547

ストレスについて知ることやメンタルヘルスを学ぶことは特別なことではありません。
しかし、まだまだ一般的には敷居が高いと感じられたり、プロフェッショナルや専門家がうまく説明したり情報提供できていない面があります。
その表れの一つとして、メンタルヘルスなどの教育だけでなく、全般のマネージメントや責任までも担当や外部に丸投げしてしまう場合があります。
そこには意識的あるいは無意識的な偏見や無知ゆえのとっつきにくさがあるのでしょう。

ストレスコントロールは疲労のコントロールです。
コントロール(制御)するためには、その対象について知らなくてはなりません。
その事象の存在を認知・認識しなくては始まりません。
そのための知識や技術はまだまだ一部の人間、専門家やプロのものかもしれませんが、あくまでその知識や技術を使うべき人の大半は最前線の一般の人たちです。
実行そのものを専門家に「すべて」まかせることはできませんし、そうすべきでもありません。

それは医療や料理と似ているかもしれません。
ちょっとした切り傷や風邪でも、必ず医者にかかってすべてをまかせることはしないでしょう。
あるいは、まったく料理や食べ物の調理というものをしないで、カップラーメンにお湯を入れることやレトルト食品をチンすることまで、プロの料理人を呼んでやってもらうのも変な話です。

もちろんある状況や場合によっては専門家の登場が必要です。
メンタルヘルスやストレスコントロールの分野ではそれを見極めるための基礎が一般にまだ普及していなくて、プロが必要となる相当手前の段階で手を引いてしまったりまかせようとしてしまうことが多いのです。
基礎的な知識や技術、かけ算の九九のような義務教育でなされるべき普及がまずは広く一般に必要です。

2010-06-25 7a.m.

カテゴリー: メンタルヘルス | タグ: | コメントをどうぞ